南海 大晦日延長運転を実施 終夜運転は実施せず【23→24年】
南海電車は今年の大みそかの臨時ダイヤを発表した。年末年始の運行ダイヤについて 1.南海線の大晦日の終夜運転について今年も南海線は難波~住之江・高石間の延長運転が実施されるのみである。高野線・泉北高速や高石以南は実施がない。ちなみにダイヤは去 ...

JR津山駅でICOCAの利用開始!24年夏から
JR西日本中国統括本部岡山支社は24年夏から津山線津山駅でICOCAが利用できることを発表した。2024年夏 津山駅で「ICOCA」がご利用いただけるようになります! ▲津山駅(バスターミナルの屋根が大きい)利用可能になるのは津山線津山駅の ...

273系新「やくも」運用はどうなる?
JR西日本の273系新型車両が先日公開された(鉄道コム)。新型「やくも」車両として2024年ダイヤ改正から導入される。振り子制御はそのままにグリーン車と普通個室(セミコンパートメント)の合造など新機軸も多めである。ただこの新型車両、4両11 ...

国鉄転換第三セクター線の新規開業駅を見てみる
国鉄転換型の第三セクター線にどれほどの新駅ができたのかを見ていく。ここにいう「国鉄転換型の第三セクター線」というのは、特定地方交通線として指定され、国鉄・JRから経営分離をされた線区のほか、公団建設線で、第三セクターに経営が移管されたものを ...
阪急京都線有料指定席は「PRiVACE」 HPも公開
阪急電鉄のHPに次のページが追加された。阪急電鉄京都線 座席指定サービス PRiVACE -プライベース-当社初の座席指定サービスの名称を 『PRiVACE(プライベース)』に決定! 阪急電鉄の座席指定サービスについては特に呼び名がなかった ...
車内発売額が高い料金券ってどこにある?
JR各社とか私鉄が運行している特急やらグリーン車やらというのは料金が決まっているわけで、基本的にはどう買おうとも同額になるはずだが、どう考えても車内で買えばコストがかかるに決まっている。そのため、最近は割増しで売る場合があったりするのでそれ ...

大阪シティバスの今後を見ていきたい【10年間の本数維持の顛末】
別に何らかの報道があったことを受けて作ったわけではない。単純に気になった話である。大阪シティバスは大阪市交通局のバス事業を継承している(会社自体は市営バスの運行受託などを以前より行っており、昭和63年に創立。現在株式は大阪市高速電気軌道及び ...

JR西 大晦日臨時運転を実施【終夜運転実施せず】
JR西日本は大晦日に臨時列車を運転すると発表した。終夜運転は実施しない。大晦日 臨時列車運転のお知らせ運転時間帯は1月1日の3時ころまで。区間は上記の画像の通りで、昨年と変更がない。運転間隔は下記の通り。 線名 区間 運転間隔 神戸線・京都 ...
Osaka Metroが「中小私鉄」であることで問題があるのか
大手私鉄というとこの16社を指す(関東)東武・西武・京成・京王・東急・京急・小田急・相鉄・東京メトロ(関西)阪急・阪神・近鉄・南海・京阪(中部)名鉄(福岡)西鉄というわけで、Osaka Metroはこの中に入っていない。鉄道事業による収益は ...

JR北海道 ダイヤ改正内容を正式に発表 区間快速は昼間毎時2本
前回の記事の続きである。北海道新聞の報道に引き続き、実際のニュースリリース・社長会見があった。一部特急列車の「全車指定席化」と「おトクなきっぷ」のリニューアル等について快速「エアポート」増発および停車拡大について順に見ていく。 もくじ 特急 ...