【まとめ】JR線ICOCAエリア拡大の変遷
2025年5月30日更新
ICOCAエリア拡大の変遷をまとめたものです。適宜ニュースリリースを掲載しています(太字下線部)
近鉄線は掲載外です悪しからず
- 1. 2003年11月1日
- 2. 2005年3月1日
- 3. 2006年10月21日
- 4. 2007年9月1日
- 5. 2008年3月15日
- 6. 2012年3月17日
- 7. 2014年3月1日
- 8. 2015年3月26日
- 9. 2015年8月1日
- 10. 2015年10月1日
- 11. 2016年3月26日
- 12. 2016年12月17日
- 13. 2017年3月4日
- 14. 2017年4月15日
- 15. 2017年7月15日
- 16. 2018年3月17日
- 17. 2018年9月15日
- 18. 2019年3月16日
- 19. 2020年3月14日
- 20. 2021年3月13日
- 21. 2022年3月12日
- 22. 2023年4月1日
- 23. 2024年9月21日
- 24. 2025年3月15日
- 25. ICカード利用不可能な区間
2003年11月1日
「ICOCA」いよいよデビュー! ~平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします~
北陸線・東海道線・山陽線・赤穂線 長浜から播州赤穂、和田岬
湖西線 京都から近江舞子
山陰線 京都から園部
草津線 草津から貴生川
奈良線 全線
福知山線 尼崎から篠山口
片町線 全線
大阪環状線・桜島線 全線
関西線 JR難波から加茂
阪和線・関西空港線・羽衣線 全線
和歌山線 王寺から高田
2005年3月1日
桜井線 全線
2006年10月21日
湖西線 近江舞子から近江塩津
湖西線はこのエリア拡大で全線で使用可能に
北陸線 長浜から近江塩津
北陸線はこのエリア拡大で米原から近江塩津まで利用可能に
2007年9月1日
岡山・広島エリアへICカード乗車券「ICOCA」を導入します
(広島・岡山エリア)
※近畿圏以外で初のICOCAエリア設定、近畿圏とのエリアまたぎは不可
山陽線 和気から南岩国
赤穂線 長船から東岡山
津山線 岡山から法界院
吉備線 全線
瀬戸大橋線 岡山から児島まで
伯備線 倉敷から備中高梁
福塩線 福山から神辺
呉線 全線
芸備線 広島から狩留家
可部線 全線
2008年3月15日
おおさか東線 放出から久宝寺
※おおさか東線部分開業に伴う
2012年3月17日
(四国エリア)
予讃線 高松・坂出
2014年3月1日
(四国エリア)
予讃線 高松から多度津
2015年3月26日
(あいの風エリア)
※北陸圏で初のICOCAエリア設定
旧北陸線 石動から越中宮崎
2015年8月1日
ICカード乗車券「ICOCA」のサービスを拡充します! 「ICOCA発売額の多様化」「近畿圏ICOCAエリアの拡大」
※新線開業を除けば9年ぶりのICOCAエリア拡大
紀勢線 和歌山から海南
2015年10月1日
ICカード乗車券「ICOCA」のサービスを拡充します! 「ICOCA発売額の多様化」「近畿圏ICOCAエリアの拡大」
500円チャージ・精算機での不足額チャージ開始
2016年3月26日
ICカード乗車券「ICOCA」のサービスを拡充します! 「ICOCA発売額の多様化」「近畿圏ICOCAエリアの拡大」
姫新線 姫路から播磨新宮
播但線 姫路から寺前
加古川線 加古川から西脇市
2016年12月17日
紀勢線 海南から新宮の特急停車駅
伯備線 備中高梁から伯耆大山の特急停車駅
山陰線 伯耆大山から出雲市
※山陰地区で初のICOCAエリア設定
2017年3月4日
可部線 可部からあき亀山
※可部線延伸復活開業に伴う
2017年4月15日
北陸線(大聖寺~金沢駅間)、IRいしかわ鉄道線、城端線(高岡~新高岡駅間) 4月15日ICOCAサービスご利用開始 ~石川と富山がICOCAでつながる~
(旧)北陸線 大聖寺から石動 (大聖寺から越中宮崎までつながる)
城端線 高岡から新高岡
2017年7月15日
お待たせしました! 紀勢線(和歌山~和歌山市駅)でICカード乗車券が利用できるようになります!
紀勢線 和歌山から和歌山市
2018年3月17日
草津線 貴生川から柘植
草津線はこのエリア拡大で全線で利用可能に
和歌山線 高田から五条
和歌山線はこのエリア拡大で王寺から五条まで利用可能に
200km規制開始
※例外あり詳しくはニュースリリース参照
2018年9月15日
※ここから「エリアまたぎ」の制限は撤廃(200km規制が代替)
北陸線 近江塩津から大聖寺
(旧)北陸線はこのエリア拡大で米原から越中宮崎まで利用可能に
赤穂線 播州赤穂から長船
赤穂線はこのエリア拡大で全線で利用可能に
山陽線 相生から和気
山陽線はこのエリア拡大で神戸方面から南岩国で利用可能に
2019年3月16日
4年ぶりに山陰地区でのICOCAエリア設定
境線 全線
ICカード読み取り機を車載
おおさか東線 全線
※おおさか東線部分開業に伴う
宇野線 茶屋町から宇野
2020年3月14日
和歌山線 五条から和歌山 こちらも参照のこと
和歌山線はこのエリア拡大で全線で利用可能に
紀勢線 海南から紀伊田辺
紀勢線はこのエリア拡大で和歌山市から紀伊田辺と紀伊田辺から新宮までの特急停車駅で利用可能に
予讃線 多度津から観音寺の特急停車駅
土讃線 多度津から琴平の特急停車駅
高徳線 高松から屋島の特急停車駅
※6年ぶりに四国エリアでのICOCAエリア設定
2021年3月13日
福知山線 篠山口から福知山
福知山線はこのエリア拡大で全線で利用可能に
山陰線 園部から胡麻と胡麻から城崎温泉の特急停車駅
山陰線はこのエリア拡大で京都から胡麻と胡麻から城崎温泉までの特急停車駅で利用可能に
※山陰線(京阪神地区)は18年ぶりにICOCAエリア拡大
舞鶴線 全線の特急停車駅
播但線 寺前から和田山の特急停車駅
七尾線 全線
ICカード読み取り機を車載
関西線 加茂から亀山
ICカード読み取り機を車載
関西線はJR西日本区間では18年ぶりにICOCAエリア拡大で、関西線全体ではTOICAエリアを含め全線で利用可能に
紀勢線 紀伊田辺から新宮 こちらも参照
紀勢線はこのエリア拡大で和歌山市から新宮で利用可能に(ICOCAエリアとしては全線で利用可能に)
伯備線 備中高梁から新見
伯備線はこのエリア拡大で倉敷から新見と新見から伯耆大山まででの特急停車駅で利用可能に
2022年3月12日
2022年春 山口県内のICOCAエリアが拡大します! ~南岩国駅から徳山駅間にICOCAエリアを拡大~
※山口エリアでは初のICOCAエリア設定
山陽線 南岩国から徳山
2023年4月1日
在来線(山口エリア)および山陽新幹線でのICカードサービス拡大 ~2023年4月1日(土)スタート!~
山陽線 徳山から下関
山陽線はこのエリア拡大で全線で利用可能に(下関~九州方面はSUGOCAエリア)
山口線 新山口、湯田温泉、山口
2024年9月21日
2024年夏 津山駅で「ICOCA」がご利用いただけるようになります!
津山駅で「ICOCA」がいよいよ利用可能になります! ~2024年9月21日(土)サービス開始~
津山線 津山
2025年3月15日
2025年春(予定)山陰本線のICOCAエリアを拡大します!
山陰線 鳥取~倉吉
※伯耆大山~倉吉間の通過利用可能
ICカード利用不可能な区間
記事執筆時点(2022/02/09)でJR西日本の路線のうちICサービスが利用できない区間(上記の区間を除く)
・小浜線 :全線
・越美北線:全線
・城端線 :新高岡~城端間
・氷見線 :全線
・高山本線:全線
・大糸線 :全線
・山陰本線:
胡麻~城崎温泉間の特急通過駅(両端除く)
城崎温泉~鳥取間(両端除く)
倉吉~伯耆大山間(両端除く)
出雲市~幡生間
長門市~仙崎間
・加古川線:西脇市~谷川間(両端除く)
・姫新線 :上月~新見間(両端と津山除く)
・舞鶴線 :特急通過駅
・播但線 :寺前~和田山間の特急通過駅
・津山線 :備前原~津山口間
・伯備線 :新見~伯耆大山間の特急通過駅
・芸備線 :狩留家~備中神代間
・福塩線 :神辺~塩町間
・因美線 :全線
・木次線 :全線
・岩徳線 :全線
・山口線 :新山口~山口間の特急通過駅及び山口~益田間
・宇部線 :全線
・小野田線:全線
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません