名古屋市交通局 東山線減便改正【22年9月から】
名古屋市交通局は5日、東山線でダイヤ改正を実施するとした改正日は9月17日土曜日である。 文面が 交通局では、新型コロナウィルス感染症の流行拡大前の状況を前提とした現在の運行について、地下鉄の利便性に配慮しつつ、お客さまの利用動向の変化に対 ...
ネオ・整備新幹線計画を考える
新幹線といえば東海道新幹線を皮切りに日本の、世界の鉄道の在り方を変えたと言っても過言ではない高速鉄道である。日本では現在も新幹線の建設が進んでいるが、どの路線を建設するかを決めているのが「整備計画」である。いわゆる整備新幹線のことである。そ ...

大糸線(JR西区間)結構危ない??
JR大糸線は糸魚川と信濃大町を結ぶ国鉄線と、信濃大町と松本を結んでいた私鉄を合わせた路線として現在新潟側(糸魚川-南小谷)は非電化でJR西日本が、長野側(南小谷-松本)は電化でJR東日本が運営している。従来糸魚川~信濃大町間に関して「活性化 ...

【Osaka Metro】時刻表デザインの話(後)
前編ではマルコマークばかりの大阪市交通局時刻表表紙デザインを見てもらった。では後編。どの路線が変わったのか。以下の通りである。 4.中央線 2021年以降発行のものは24956Fの写真に。行先は白紙。マルコマークが映らないように撮影したよう ...

阪急「準特急」 駅新設との関連性は?停車駅は?
参考: 阪急電車に準特急という種別ができるのではないか、という噂が流れて数日が経った。少し遅くはなったが弊サイトでも取り上げたい。今のところ分かっているのは神戸線、京都線でそれぞれ1編成づつの方向幕への挿入が確認されたことである。そのことを ...

【Osaka Metro】時刻表デザインの話(前)
昨今時刻表の配布が減っている。その中で公営交通...ではないのだが未だ配布を継続している会社がある。大阪市高速電気軌道ことOsaka Metroである。その中身のデザインは大阪市交通局時代、特に昭和末期の頃から変わっていない。3面、終端は2 ...

関西本線名古屋口の時刻表変遷を見る
関西本線は湊町(JR難波)から名古屋を結ぶ国鉄,JRの幹線であり、そのうちJR難波-加茂間は電化、加茂-亀山は非電化単線となっている。亀山-名古屋間はJR東海の管轄で一部複線、一部単線を繰り返す形となっている。そのダイヤは特筆すべきものであ ...
吹田市不発弾処理運休についてまとめ
吹田市で不発弾が見つかったことによるJR西日本各線で運休が発生する。 運休列車についてまとめていく。なお、「警戒区域」に入るのがJR線付近のみであるので、阪急などで振り替え輸送が実施される。不発爆弾処理による列車の運転取り止めについて (J ...

高山駅・美濃太田駅発車標の様子
高山本線は岐阜・富山を結ぶ幹線の一つであり、全線非電化ながら特急ひだ号が快走している。今回は岐阜方のジャンクションとなる美濃太田駅発車標と、線区名の由来である高山駅の発車標を紹介する。まずは高山駅駅改装・高架化で非常にきれい。時刻表。昼間は ...

みんな近鉄矢印が好きなんだろ? 【画像27枚】
近鉄矢印とは旧サインで使われていた特徴的な矢印のこと。見るほうが早いので写真を紹介しつつという形で。なお各駅に今残っているか否かは保証の限りでありません(少なくとも榊原温泉口のものは更新済)鳥羽駅 JRが無人化され共通改札でなくなったた無く ...