
【駅訪問】備後落合駅
日本でも有数のローカル線、芸備線と木次線が落ち合う駅、備後落合駅の紹介。ちなみに落合とつく駅のうち線路が離合することから名がついたのはここだけであるそうである。駅の入口はこの通りである。この日は奥出雲おろち号で到着し、14時43分の芸備線下 ...
リニア どこまで便利になるのか?
リニア中央新幹線は2027年に品川ー名古屋間が、2037~45年に名古屋ー新大阪間の開業が予定されている。結局どれくらい便利になるのかと言うのが今回のお話である。名古屋開業と全線開業の段階で分けて考えることになる。まずは運賃について。JR東 ...

JR西日本 年末の終電延長を実施 【22-23終夜運転】
JR西日本は2023年年始の臨時列車を運転すると発表した。それぞれみていく。なお広島、岡山地区は未発表である。大晦日の臨時列車 運転時刻のお知らせ (2022年11月29日以下の線区で実施するJR神戸、京都線:西明石~京都間 20分間間隔( ...
中央線快速グリーン車「お試し」はいつからだろうか
タイトルをみてまた下衆い話をとおもわれたのならそれは申し訳ない..... グリーン車。1969年に一等車から名前を変えて優等車両として主に首都圏電車に続々導入されている。中央快速線においてもグリーン車の導入が予定されており試運転も順次始まっ ...

【駅訪問】七尾線 羽咋駅
JR七尾線の羽咋駅。今回は免許合宿に来たついでに駅訪問。駅舎全景。国鉄時代からの大きい駅の様相。タクシー・自家用車できて乗り込む人が多いようだ。ちなみに東京新宿、千葉ディズニーランドへの夜行バスがある。駅前ロータリーはこんな感じ。江戸期から ...

【駅訪問】西出雲駅(と出雲市駅を少しだけ)
山陰本線の西出雲駅。折角時間が合って向かったので紹介しておく。ついでに出雲市駅もちょっとだけ。西出雲駅は出雲市駅の西隣。伯備線から続く電化区間の終端である。出雲市駅から移動する。出雲市駅は2面4線の高架駅。キハ120系気動車に移動する。20 ...
JR駅名改称の歴史を振り返る
JR民営化以降の駅名改称の歴史を振り返る。そういえばそんな駅名もあったなと思っていただければ幸いである。(収集条件)・駅名の読みのみの変更も含まれる(全7駅)・駅名改称と移設が同時の場合も含まれる(名寄高校前駅)・駅名改称後廃止された駅も含 ...
4時台に走っている列車は何本あるの?
新幹線と言えば保守点検時間、騒音抑止のために0時から6時まで運転されていない。他方で在来線はその前後をも運転している。では、新幹線の始発1時間以上も前である4時台から運転している列車は何本あるだろうか。調べてみた。【11/21追記:一部時刻 ...
JR東海、本気を出す 【社長会見】
JR東海は社長会見で、経営体力の再強化を図るとともに先進技術を用いた鉄道の将来ビジョンを示した。内容を言えば「他社を追随した勢いでそのまま起き去る」というのが正しいだろう。最新の技術を活用した経営体力の再強化 ~より安全で、より便利で、より ...
1時台でも走ってる電車って何本ある?
鉄道には終電がある。早いところでは22時よりも前に最終列車を迎えることもある。では、日付を超えて1時間も経っているのに運転している区間もある。そして果たしてそのような電車は何本あるのだろうか。保線のために最終列車の繰り上げがなされた後である ...