
「会社直通列車」いまむかし part2【児島 下関】
JRは国鉄を6社に分割している。これは各社を超える列車がそこまで多くならないように調整されている。ではその列車数はいかほどかというお話である。(あれ全然変わらんくね)ってなったら国鉄時代までさかのぼってみようというわけである。この記事は以下 ...

2022年夏の旅行記その1 Day3 【船】
さて最終日。広電で敢えて横川に向かう。ちょっとでも乗れるなら乗る方が良いだろうからである。24時間券にするためにデジタルきっぷにしたが、逐一の表示は面倒であった...7:45 普通2746M|広島 広島まで広島駅にて。8:11 普通310M ...
【遂に】Kitacaエリア拡大!
JR北海道は14日、Kitacaエリアの拡大を発表した。IC カード Kitaca エリアを拡大します! ~2024 年春、函館・旭川各エリアで Kitaca サービスを開始します~導入予定は2024年春。先例に倣えばダイヤ改正時に合わせて ...

2022年夏の旅行記その1 Day2 【倒木】
さて出雲市からは同行者と共に。奥出雲おろち号に乗る。といいつつ自分が鈍行の初発である122Dで宍道に向かう一方で同行者は敢えてやくもに乗る予定だった。6:08 普通122D|米子 宍道まで宍道駅に着くキハ126型気動車。宍道駅は一部特急が通 ...

2022年夏の旅行記その1 Day1
これはこの夏の旅行記、まずはきっかけから8月に入り漸く試験が終わってさあ夏の旅行の計画を立てようと思っていたところ、一本のDMがもし日程が合えば9日に奥出雲おろち号乗りませんか奥出雲おろち号といえば木次線の観光列車、そういえば数年内で運行を ...

「会社直通列車」いまむかし part1【猪谷 米原 亀山 新宮】
JRは国鉄を6社に分割している。これは各社を超える列車がそこまで多くならないように調整されている。ではその列車数はいかほどかというお話である。(あれ全然変わらんくね)ってなったら国鉄時代までさかのぼってみようというわけである。この記事は以下 ...

グリーン車つきの普通列車ってどれだけあるの?
グリーン車と言えば、上等の座席を追加料金でもってサービスするというものである。そういやどこで走っているんだ?というのが今回のお話。特急はともかくとして、普通・快速では最早レアになっている節がある。折角なので纏めてみた。意外と数は少ない。(当 ...
【11月追記】「バリアフリー料金制度」を見ていく【利用者負担より鮮明に】
「バリアフリー料金制度」なるものが導入されつつある。ここでいうバリアフリーの具体化は、ホームドアの増設や、エレベータ・エスカレータなど段差解消の設備のことを指している。国土交通省の説明によれば「鉄道駅のバリアフリー化により受益する全ての利用 ...
JR西 特急料金値上げ&乗継割引縮小へ
JR西日本は2日、特急料金の見直しを発表した。 示されている理由は「コロナ禍の厳しい経営状況の長期化やデジタル化の進展等の社会変容」である。ネット予約では割引料金をこれからも提供されるとのことではあるが、急激な値上げとも取れる改定にも思える ...
考・JRの運賃
そういえばJALの新運賃制度が2023年4月から始まる。 マイラーも軽くやってるので少し影響があるなあと思って眺めていた。しかしよくよく考えるとJRの運賃制度についてもう少し考えた方が良いことがあるなあと思い筆を執る。 運賃制度というより出 ...