あいの風の経営安定基金残余分の活用【まとめ】

未分類

並行在来線第三セクターとして最も経営が好調であるというあいの風とやま鉄道について、その経営安定基金の使い道を見てみよう。

当初計画

まず、第一次の経営計画において、開業後10年間(平成37年度=令和7年)までについて以下のような計画が組まれていた(富山県並行在来線経営計画概要)。

・開業後10年間の投資:22億円(うち12億円は初期投資に準じて、新指令整備、車両1編成の更新について県が対応)
・乗り継ぎ割引:4億円
・運賃値上げの抑制等:39億円
合計65億円

次いで、第二次計画(2021年度~2030年度)については、以下のような計画となっている(第二次経営計画)。その64億円のうち、2025年までは35億円、2030年までは30億円という内訳になっている。

・乗り継ぎ割引、ライナーの運行:6.3億円
・運賃抑制:10.3億円(うち2021,2022年度は4.8億円)
・設備投資:47.4億円
合計64億円

2026年から2030年までについては、以下のような配分になっている(第18回あいの風とやま鉄道利用促進協議会)。

①運賃抑制:5.5億円
②乗継割引:2億円
③ライナー運行:1億円
④設備投資21.5億円

以上、2030年までで言えば、約15年に渡り95億円の経営安定基金となっている。

上記の経営安定基金については、このリンクのような計画となっていた。

残余分の活用

以上の計画にかかわらず、結構好調なのがあいの風とやま鉄道である。その際に実施された残余分の活用事例を見ておこう。各年度の計画、実際に書いているのは運賃抑制等に使われる(た)ものを記載している。

2014、2015年度

2014年度:計画42百万円、実際1百万円(差41百万円)
2015年度:計画501百万円、実際4百万円(差497百万円)

2014、2015年度はそれぞれ利益を計上している。これらの残余分約5億円は、災害対策のために留保されている。

2017年度

2016年度:計画489百万円、実際220百万円(差269百万円)
2017年度:計画476百万円、実際200百万円(差276百万円)

2016年度、2017年度で経常損失を経験。
2017年度の経営安定基金の繰り入れのうち、残余分が出たために、以下の内容のために活用されている(第11回資料)。

・無人駅への券売機設置 45百万円(2018年度)
・西高岡駅の屋根設置  52百万円(2018年度)
・消雪設備       79百万円(2018年度)
・ラッセル車の整備  100百万円(2020年度) 合計276百万円

521系車両の新製

521系の車両申請はもともと、並行在来線基金に内包していた設備投資である(第12回資料)。2019年度から2022年度まで1編成ずつ4編成を製作するにあたり、5億円4編成、20億円の2/3の16億円が支出されている。

2018年度

2018年度:計画464百万円、実際284百万円(差180百万円)

2018年度の残余分は以下の通りである(第13回資料)。
・券売機のIC対応:80百万円
・ラッセル車の整備:100百万円

2019年度

2019年度:計画454百万円、実際140百万円(差314百万円)

2019年度の残余分は以下の通りである(第15回資料)。
・斜面工事:30百万円(2020年度)
・滑川駅のバリアフリー化:90百万円(2021年度)
  工事費270百万円の1/3
・ラッセル車2台目の整備:194百万円(2022年度)

2021年度の緊急支援

2020年度:計画325百万円、実際325百万円(差0百万円)

2020年度は、経常収支の段階で7.54億円の赤字となり、初めて計画の運賃補助を全て使うこととなった。2021年度に追加支援を求めることとなっている(第18回資料)。
・滑川駅のバリアフリー化(追加予算):64百万円
  工事費の追加分190百万円の1/3
・運行水準維持のための支援:133百万円
  2014、2015年度の残余分から出捐

2021年度・2022年度

2021年度:計画316百万円、実際276百万円(差40百万円)
2022年度:計画309百万円、実際17百万円(差292百万円)

2021年度、2022年度の残余分を用いて、まずは上記で記載したコロナ禍の133百万円の支援を繰り戻すこととなった。更に、2022年度分の残余は利便性向上のために521系中間車を新造するために充てられている(第21回資料)。

2021年度の残余分
・運行水準維持のための支援繰り戻し:40百万円
2022年度の残余分
・運行水準維持のための支援繰り戻し:93百万円
・521系電車の新造(基本設計):199百万円(2024年度)

2023年度

2023年度:計画302百万円、実際0百万円(差302百万円)

2023年度は8年ぶりに経常損益の段階で黒字、純利益は2億円、累積欠損を全て解消した。
同年度では乗継割引・ライナー支援に相当する61百万円を受け取らず、521系中間車の製造に充てられることとなった。製造両数は3両を予定している(第23回資料)。
・521系電車の新造(2025年度3両製造):61百万円(2025年度以降)