富山地鉄 支援が足りず減便検討へ【一部廃線検討も】

未分類

富山地方鉄道に関する報道が出ている。

富山テレビ:富山地方鉄道に県と沿線7市町村が2億円支援へ 地鉄鉄道線のあり方検討会で運行維持のため決定
北日本新聞:富山地鉄、鉄道線を25年春に減便 支援で赤字補えず、一部廃線検討か
中日新聞 :5億円 25年度に負担を 富山地鉄 沿線自治体に求める

この支援が何を指しているかといえば、2024年2月に設置された「富山地方鉄道株式会社鉄道事業再構築勉強会担当課長会議」から発展し、県、市町村による協議体が9月に組まれたというところが出発点(読売新聞 富山県HP)である。具体的な会議名が出てこない故に、こちらから情報をつまみ出すことができない。2024年11月28日に第1回会合があったようである(日経新聞)。

実際、富山地方鉄道の決算を見れば、2023年度は9億0500億円の赤字である(日経新聞)。更に、2025年4月1日からは運賃改定も実施するとのことである(リンク)。運賃改定の申請書(リンク)を見る限りは年6億円の収支改善が見込まれるように見えたのだが、各記事を見る限り年2億円となっている。

今回、富山地方鉄道が求めた5億円の支援のうち、3億円は赤字補填にしかならないとして見送りとなっている。これを受けて、富山地方鉄道は概ね1時間に1本の運行としている区間のうち
・本線上市ー宇奈月温泉間(※上市以南は毎時2,3本)
・立山線五百石ー立山間(※全線で毎時1本、夕方以降は岩峅寺まで毎時2本)
・不二越・上滝線の月岡ー岩峅寺間(※全線で毎時1本、夕方以降は毎時2本)
を2時間に1本に半減する考えだとしている。

直近の地鉄のダイヤ改正を見る限り増発基調であったが、それとは大幅に異なる話が出ている印象だ。そこで、直近2回の鉄道線ダイヤ改正を振り返ると

2023年4月15日ダイヤ改正
●特急運行の再開
〇富山~寺田間パターンダイヤ化
〇西滑川、新宮川に急行停車
〇富山発上市行き最終を25分繰り下げ(23:05発→23:30発)
2024年4月14日ダイヤ改正
●不二越・上滝線でパターンダイヤ実施(8時から21時台で、夕方以降は毎時2本)
●特急電車の増発
●終電の繰り下げ(富山発立山線岩峅寺行き20分繰り下げ、不二越・上滝線下り最終10分繰り下げなど)
〇富山発上市行き1本の増結

確かに上記の通りを見る限り、特急を除けば富山ー上市・五百石間を中心とした増発が中心となっている印象を受ける。富山地鉄自体、あいの風線との並行区間もあり、そもそも苦しい状態であるともいえる。しかし北日本新聞のいうよう、「一部廃線」とまで急に話が進むとも思えない。かといって、鉄道事業再構築事業等国の既存スキームを使うとしても覚悟して地域が負担する必要が出てくる。