「会社直通列車」いまむかし part5【甲府 塩尻 辰野】

2024年4月26日未分類

JRは国鉄を6社に分割している。これは各社を超える列車がそこまで多くならないように調整されている。ではその列車数はいかほどかというお話である。(あれ全然変わらんくね)ってなったら国鉄時代までさかのぼってみようというわけである。

この記事は以下の太字の駅を扱っています。原則として在来線のみです。
中小国 熱海 国府津 甲府 塩尻 辰野 南小谷 直江津 猪谷 米原 亀山 新宮 児島 下関

他の駅は以下の記事から。

甲府駅
中央東線・身延線の駅。
定期直通列車について調べたが、1964年、1982年、1985年、1988年、2022年の時刻表をあたっても見当たらなかった。
臨時列車として身延ー甲府ー新宿間の臨時急行「みのぶ」があるのが唯一の例であるようである。
読者諸兄でもし定期直通列車(身延線ー中央本線)について情報をお持ちの方がいらっしゃればご一報願いたい。

塩尻駅
中央東線/西線・篠ノ井線の駅。
木曽福島ー塩尻ー上諏訪といった中央線を走破する直通列車が1964年、1982年、1985年、1988年、2022年の時刻表を通じてみても見当たらなかった。上記のような直通に適したホーム配置から篠ノ井線ー中央本線各方面という直通に適したホームに移転したのは1982年のことである。
そのため(もしかしたら1本くらいあるかも)と期待して時刻表の欄を作ったがどの年度のものも空白である。
画像3
さて現在のダイヤ。特急しなのが全数乗り入れるほか、中央西線の普通電車は夜間(中津川方面最終、塩尻行き最終1本前)を除き全数が松本発着となっている。
画像2
1988年ダイヤ、1985年ダイヤは現行とほぼ変わらない。時刻の多少の変更があるほか、松本発大垣行きがある程度である。
1982年時点ではまだまだ急行列車が大量にある。新潟ー名古屋の急行赤倉や、名古屋ー長野間の急行きそなどがその例である。L特急しなのより停車数が多いから急行、となっているだけである(だけとは言うが今現在特急が全通過になるような駅にも停車していたりする)。一本列島の頃には既に廃止されているような列車たちである。
画像1
参考までに1964年ダイヤ。しなの号の数え方が第1,第2であるため表記もそれに合わせている。

辰野駅
中央東線・飯田線の駅。

画像4
岡谷駅の字が見えるが誤植ではない。
中央東線の岡谷ーみどり湖ー塩尻の新線が完成してから、辰野駅を発着する飯田線のほぼ全列車が岡谷駅に乗り入れる(辰野駅発飯田方面20本中19本、飯田方面から辰野駅着列車21本中20本)。塩尻ー辰野は系統分割(一部辰野から岡谷まで至る)、中央本線の列車はみどり湖経由、そして飯田線列車が辰野ー岡谷を運行する。その先塩尻方面に向かう場合はみどり湖を経由する(辰野から直後塩尻に向かうわけではない)。
長野駅を発着する列車にはみすずの号がつき、1988年ダイヤでは中央本線区間では全数が、飯田線内では一部が快速運転をする。今やそのみすず号自体風前の灯である。
参加までに、1964年時点では旧線ができていないために原則通り辰野駅の列車を表記している。新宿直通列車が2往復ある。