「会社直通列車」いまむかし part1【猪谷 米原 亀山 新宮】

2024年4月26日未分類

JRは国鉄を6社に分割している。これは各社を超える列車がそこまで多くならないように調整されている。ではその列車数はいかほどかというお話である。(あれ全然変わらんくね)ってなったら国鉄時代までさかのぼってみようというわけである。

この記事は以下の太字の駅を扱っています。原則として在来線のみです。
中小国 熱海 国府津 甲府 塩尻 辰野 南小谷 直江津 猪谷 米原 亀山 新宮 児島 下関
他の駅は以下の記事から。

米原駅
東海道本線・北陸本線の駅。実はあまり変化がない。
画像1
北陸本線と東海道線上りを直通するのはしらさぎである。
東海道線を直通するものは夜行列車は大阪・東京間の急行銀河、大阪・長野間の急行ちくまである。昼行列車だと急行たかやま(現在の大阪ひだ)と特急しなの。普通電車は3往復が大垣まで乗り入れていた。2016年春改正でしなのの大阪乗り入れと普通電車の乗り入れは廃止されている。
(現在のサンライズ号など、寝台特急は省略している)

亀山駅
紀勢本線・関西本線の駅。
画像3
2022年時点で乗り入れがない。2006年春改正で急行かすがの運行がなくなった後は全て亀山駅で電車/列車の乗り継ぎとなっている。参考までに関西本線(亀山ー名古屋)の電化が行われた1982年5月の直前直後の直通列車を記載した。急行かすがの本数も名古屋行き5本、奈良行3本からこの当時に2往復に減らされている。名古屋・京都間の急行は平安(草津線経由)、鳥羽・京都間の急行志摩(10時52分発、17時58分発)。も残っている。
(なお参考までに名古屋ー鳥羽・紀伊勝浦間に関してはほとんどが伊勢線経由に既に切り替わっている)

新宮駅
紀勢本線の駅。
画像2
2022年は特急南紀4往復中3往復が紀伊勝浦に乗り入れる。1988年時点では名古屋行きの初発と、新宮着の最終が普通列車として紀伊勝浦まで乗り入れていた。
参考として1964年。全然ちゃうやんとなる。1982年辺りまで夜行列車が相当数残っていた。

猪谷駅
高山本線の駅。
画像4
2022年現在では特急ひだが4往復乗り入れ、普通列車はすべて乗り換えになっている。しかし1988年時点では普通列車も高山で運行系統が分かれているような印象を受ける。猪谷駅下りの普通列車は直通が7本、高山からの連絡を受けない猪谷始発が5本、高山からの連絡を受ける列車が1本、猪谷止めが1本。上りは直通が6本、富山からの連絡を受けない猪谷始発が朝に2本、猪谷止めが7本。
なお神岡線の分離(1984/10まで)は富山ー神岡間直通の列車が2往復あった。
現在でこそ特急ひだに統一されているが、高山線の急行はのりくら・たかやまが混在している状態だった。また、1984年までは夜行の急行のりくら9号(金沢行)・12号が存在していたりする。イメージとしては現在の停車型のひだ(鵜沼や白川口、飛騨金山などに停車)がざっくり当時の急行の停車駅に近いと言えよう。
(1964年ダイヤを参考で付記したが、循環準急があったりする…説明不足なのは申し訳ない)