JR東 支社・事業本部対照表【速報】

未分類

ニュースリリース(弊記事)で記載のあった事業本部と、現行の支社・本社を対照した表を作成してみました。

ざっと私見を述べてみますと、基本的には大幅な改正がなかったものと認識しています。

概ね盛岡支社・秋田支社は都道府県単位で青森・秋田・盛岡の事業本部へ(花輪線・気仙沼線BRT・大船渡線BRTは盛岡支社の区分に合わせるとともに、八戸線は県境を気にせず青森支社)、東北本部は仙台・福島・山形事業本部へ。
新潟支社のうち、山形県内は庄内事業本部へ、それ以外を新潟・長岡へ分割(上越新幹線は恐らく新潟駅構内を除いてすべて長岡事業本部の可能性あり)。
長野支社は松本と長野に分割。その境界が姨捨・冠着間という位置に。
水戸支社のうち、福島県内は浜通り事業本部へ、取手ー友部間を土浦事業本部へ、それ以外は水戸事業本部へ移管。

八王子支社は、山梨県内(と長野支社小海線の山梨県内)を山梨事業本部へ、その余で八王子事業本部、立川事業本部へ分割。
大宮支社は、京浜東北線区間を浦和事業本部へ、他を県境でもって大宮事業本部、栃木事業本部へ分割。高崎支社は埼玉県内を熊谷事業本部、高崎事業本部へ分割。千葉支社は概ね房総、千葉、京葉総武に分割。なお、首都圏本部のうち、京葉線はすべて京葉総武事業本部へ移管。
東京支社(首都圏本部)は、品川、東京(恐らく新幹線・京葉線・中央線は一切含まず構内のみの可能性あり)、上野、松戸(総武快速線+α)、池袋、新宿の6事業本部へ分割。横浜支社は、川崎、横浜、湘南伊豆事業本部へ分割。

以上を県単位で見直すと、青森、秋田、盛岡、仙台は概ね県単位。山形県内は山形と庄内、福島県内(それぞれ旧新潟支社部分、水戸支社部分を除く)は福島・浜通り事業本部のみ。新潟事業本部は福島県・山形県にはみ出している。長野県内は長野・松本のみ。群馬県は高崎のみ。栃木県と東北線の古河駅は栃木事業本部。神奈川県は中央線を除けば湘南伊豆・横浜・川崎に分割。というくらいの形である。全くもってよくわからない。

唯一大幅な変更があったといえるのは、武蔵野線で、かつての横浜・大宮・東京3支社に渡っていた部分を武蔵野事業本部へ統合。もっとも、千葉県内は松戸、京葉総武事業本部が分け持っている。

以下、表を掲げている。東北新幹線の都内区間は恐らく東京駅構内を除き上野事業本部、上越新幹線も新潟駅構内を除き新潟事業本部、中央本線は神田・秋葉原駅構内を除き御茶ノ水以西は新宿事業本部で在ろうと思われるが、とりあえず図を読み取ったらこうなったということでご勘弁願いたい。