京阪 ダイヤ改正実施 P車2両化・ワンマン運転も

未分類

京阪はダイヤ改正を実施すると発表した。内容は多岐にわたるので、個別に見ていく。ダイヤ改正日は10月26日である。

10月26日(日)初発から座席指定サービスの拡大を実施するとともに、京阪線(京阪本線・鴨東線・中之島線・交野線・宇治線)においてダイヤ変更を実施します。

3000系プレミアムカーの増結

京阪電車の特急(8000系・3000系)の有料座席プレミアムカーのうち、3000系のほうに、プレミアムカーを更に1両増結する。これで、3000系は8両中2両がプレミアムカーとなる。新たに増結となる5号車の乗降口は6号車寄りに設けられる(6号車は5号車よりに設けられている)。プレミアムカーを併結した運転本数は8000系:3000系≒2:1程度である。

なお、10月24日までは今まで通りであるが、「※10月25日(土)は3000系車両の運行はございません」との記載がある。8000系プレミアムカー導入前日と同様多数の代走が見られること請け合いである。

ダイヤ変更の実施

ニュースリリースでは「ダイヤ変更」と称しているので、そのままダイヤ変更と記載しておく。なお、万博ダイヤの終了後であることに留意されたい。

まず、概ね昼間ダイヤの変更はない。日中の特急毎時5本のうち、概ね2本が3000系であると書かれている。

次いで、平日朝の時間帯について。大阪方面は以下の通りである。なお、→で述べているのは私見等である。

・枚方市7時16分発通勤快急淀屋橋行を増発(3000系で運転)
・枚方市7時14分発ライナーを樟葉7時00分発に延長(京橋着時点では繰上げ)
→現行の通勤快急の運転時間帯は枚方市基準で7:29~8:07である。当駅始発のライナー(現行枚方市7時14分発)を代替することとなる。
・枚方市8時23分発区間急行淀屋橋行を増発
→この時間帯に区間急行がなかったのでそれを埋める趣旨であろうと思われる。もっとも、通勤快急・通勤準急の運転時間帯を外れるので、守口市駅の救済というわけでもなさそうである。
・樟葉7時00分発急行淀屋橋行を淀始発(6:50発)に変更
・淀7時03分発急行淀屋橋行を出町柳6時44分発通勤快急淀屋橋行に変更
→現行ダイヤだと枚方市7時20分発、京橋7時42分着と通勤時間帯ど真ん中のダイヤとなっている。
・樟葉8時28分発快速急行中之島行を樟葉8時29分発快速急行淀屋橋行に変更(3000系で運転)
→この時間帯(遅めの出勤くらい?)の中之島行の速達列車を不要とみたか。
・樟葉10時00分発特急淀屋橋行を増発
→平日の万博臨(出町柳9時32分発・樟葉10時01分発中之島行:京阪HP)を踏襲するダイヤであると思われる。需要を見定めたということか。

平日の京都方面は以下の通りである。
・淀屋橋7時29分発快速急行樟葉行(8000系)を増発
・淀屋橋9時14分発快速急行樟葉行(3000系)を増発←樟葉8時29分発の折り返しとみるので良さそう
・淀屋橋8時13分発準急枚方市行を快速急行に変更
→現行ダイヤだと準急(8時15分発)が2本続行する形となっているため、その解消を図ったとみてよいだろう。

夕ラッシュについて。以下の通りの変更がある。
・萱島17時15分発普通中之島行を枚方市始発(16時57分発)に変更
→現行でも枚方市駅16時45分発中之島行があるので、その1サイクルあとの電車という見方になる
・中之島17時40分発区間急行萱島行を17時39分発区間急行樟葉行に変更
→現行萱島着が18時06分。同駅の時刻をみると、前後列車(18時03分、18時10分)との運転間隔が空いているようにも見えないが、寝屋川市駅の時刻を見ると18時08分発急行樟葉行、18時26分発快速急行出町柳行がある。どこかで接続を想定しているのか…?
・淀屋橋18時20分発快速急行樟葉行を出町柳まで延長
→夕ラッシュ時間帯の快速急行が相当数樟葉止であるところを延長するようである。快速急行停車駅(守口市・寝屋川市・香里園の各駅)からすると京都方面への帰宅が楽になるであろう。

土休日ダイヤについては、万博臨時列車(京阪HP)のうち、淀屋橋20時17分発快速急行樟葉行を定期列車に格上げするという(万博終了が10月13日なので、翌週だけないのであろうか)

ワンマン運転の実施

最後にワンマン運転について記載がある。かねてより準備が進められていた京阪本線・中之島線のワンマン運転も同日より実施となる。対象となるのは淀屋橋・中之島~萱島間の区間急行・普通列車で、枚方市・樟葉方面へは、萱島までワンマン、それより先はツーマンとするとのことである。京阪電車のワンマン運転は京津線・石山坂本線が先行し、交野線・宇治線でも実績があるのだが、通過駅の伴うワンマン運転はこれが初である。