「一本列島」ライナー列車の軌跡 【関西圏篇】

2025年1月13日ポケット時刻表

通勤ライナーと言えば昨今私鉄が特に力を入れているジャンル。しかし今から33年前、1988年3月のダイヤ改正、「一本列島」のキャッチフレーズの頃の通勤ライナーはどれほどのものだっただろうか。
この記事は関西圏篇です。各地方の記事に飛ぶ場合はこちらからどうぞ

可能な限りその列車のその後についても触れていますが執筆時点の知識不足により満足な記述がされていない場合がありますのでご了承ください。また特筆しない限り座席定員制の列車で、普通車の座席指定料金は300円でした。

①東海道本線

列車名列車番号発駅発時刻着駅着時刻
びわこライナー4721M米原5:50大阪7:36
びわこライナー4722M大阪21:00米原22:34

運転日:平日
停車駅:大阪・新大阪・京都・山科・大津・石山・草津・守山・野洲・近江八幡・彦根・米原
註:南草津駅は未開業
2003年6月1日に特急びわこエクスプレスの新設、特急はるか号の米原ー京都間延長運転(2往復)に伴い廃止された。現在はびわこエクスプレスは通勤特急と称していて、びわこエクスプレスは米原へ1往復+大阪発草津行き1本(いずれも平日のみ)に関空特急はるか号は野洲まで2往復と草津行きが1本(毎日運転)となっている。

②関西本線

列車名号数列車番号発駅発時刻着駅着時刻
やまとじライナー1号2311M木津6:35湊町7:31
やまとじライナー2号8312M大阪20:43加茂21:53
やまとじライナー4号2314M大阪21:30加茂22:40

運転日:平日
停車駅:大阪/湊町・新今宮・天王寺・王寺・法隆寺・奈良・木津・加茂
この1988年3月のダイヤ改正で設定され、2011年3月12日のダイヤ改正で廃止された。

③阪和線

列車名号数列車番号発駅発時刻着駅着時刻
はんわライナー2号3112M和歌山6:10天王寺7:06
はんわライナー4号3114M和歌山6:23天王寺7:27
はんわライナー6号3116M和歌山7:57天王寺8:57

運転日:平日
停車駅:和歌山・和泉砂川・熊取・東岸和田・和泉府中・天王寺

列車名号数列車番号発駅発時刻着駅着時刻
はんわライナー1号3111M天王寺18:28和歌山19:27
はんわライナー3号3113M天王寺19:28和歌山20:24
はんわライナー5号3115M天王寺20:18和歌山21:17
はんわライナー7号3117M天王寺20:48和歌山21:45
はんわライナー9号3119M天王寺21:18和歌山22:13
はんわライナー11号3121M天王寺22:18和歌山23:14

運転日:平日 ただし1・3・5号は土休日運転(以下の時刻)
停車駅:天王寺・鳳・和泉府中・東岸和田・和泉府中・熊取・和泉砂川・和歌山

列車名号数列車番号発駅発時刻着駅着時刻
はんわライナー1号3111M天王寺18:28和歌山19:28
はんわライナー3号3113M天王寺19:28和歌山20:20
はんわライナー5号3115M天王寺20:18和歌山21:17

当時の関西圏ライナーでは唯一土休日にも列車が設定された最大勢力のもの。こちらも2011年3月12日のダイヤ改正で廃止された。現在は和歌山・海南を発着する特急くろしお号が(特に上りに関して)似たような立ち位置にある。

2011年3月のダイヤ改正は大阪環状線と直通する大和路線(関西本線)と阪和線の転換点となっている。20分ヘッドで組まれていたネットダイヤが15分を1サイクルとするものに変更された。このダイヤは現行ダイヤと昼間はほぼ同様のダイヤとなっている。

④福知山線

列車名列車番号発駅発時刻着駅着時刻
ほくせつライナー2712M篠山口6:22大阪7:30
ほくせつライナー2711M大阪21:27大阪22:36

運転日:平日と土曜日
停車駅:大阪・宝塚・三田~藍本・古市・篠山口

このダイヤ改正で設定されたほくせつライナーのみ土曜日も運転となっている。廃止は2002年10月4日。特急北近畿の増発によるものである。こちらは現在特急こうのとりの停車駅を増やすことによって似たような役割を補完していることになっている。

なお神戸方面にはライナー列車がなかったが、現在は特急(JR西日本の言うところの通勤特急)らくラクはりま号が新大阪ー姫路間で運行している。