ほぼ唯一?の珍種別達
各鉄道会社は利用者の便宜を図るために多種多様の種別でもって列車を運行している。本来その種別は「特急」「急行」「快速」「普通/各停」といったありふれたものに収束するものがほとんどであるのに対し、鉄道会社によってはほぼ唯一と言える種別を走らせている。今回はそんなお話…
①通勤特快(JR東日本/中央線快速・青梅線)
オレンジ帯の中央線。緩行線が別にあるので一番下の種別が快速で、他には「中央特快」「青梅特快」がある種速達種別として運行されている。
一方夕方から夜にかけての通勤時間帯には高尾方面には「通勤快速」なるものが20本ほど運転されているわけだが、反対側朝ラッシュ時間帯には5本だけ「通勤特快」が運転されている。
その停車駅は(大月・青梅方面から)高尾・八王子・立川・国分寺・新宿・四ツ谷・御茶ノ水・神田・東京である。国分寺から新宿は三鷹・中野も含めて通過しダイレクトに都心に直結する便利な列車の…はずである。
しかし盲点が一つ。国分寺から新宿まで30分ほどかかるために混雑で身動きが取れない。こういう時に限ってトイレに行きたくなるものである。しかし途中でトイレに行きたくても降りることもできず30分のご辛抱…辛い…(今でこそ通勤電車にしては珍しくトイレは設置されつつあるもののラッシュ時間帯の利用は厳しいであろう)
②深夜急行(京阪電車/本線) 英語名:Midnight Exp.
京阪電車は種別がとにかく多すぎる(快速特急「洛楽」・ライナー・特急・快速急行・通勤快急・急行・深夜急行・準急・通勤準急・区間急行・普通の11種類)。その中でも通勤快急と深夜急行は京阪唯一のものである。
深夜急行は平日最後の京都方面の速達列車で、途中の樟葉までの運転。日付をまたいだ淀屋橋駅0時20分駅の発車である。
停車駅は淀屋橋(各駅)京橋→寝屋川市→香里園→枚方市→樟葉で、通常の急行停車駅である守口市と枚方公園は通過となっている。(通勤快急と停車駅は被っているが運行方向は違う、このあたりは種別の変遷がややこしいので割愛)
守口市は元々一部の準急などが通過していた駅で、それぞれ現在は通勤準急・通勤快急・深夜急行のみが通過している。枚方公園駅は「ひらかたパーク」最寄り駅で、そんな夜中には需要がないという判断であろう。(また、急行停車駅では利用者は最小である)
③快速特急A(阪急/京都本線)
快速特急という種別は複数の会社(京急・京成・名鉄・阪急・京阪)が運転しているが、快速特急(快特)と区別された「快速特急A」は阪急のみである。
快速特急・快速特急Aは共に土休日のみの運転で、停車駅は
快速特急 :大阪梅田・十三・淡路・桂・烏丸・京都河原町
快速特急A:大阪梅田 ・淡路・桂・烏丸・京都河原町
で、快速特急Aは十三を通過する。逆に十三を通過するのはこの種別だけである。
これら2つの種別はいわゆる乗るタイプの観光列車で(阪急らしく追加料金は不要)、元々快速特急として「京とれいん」が2時間間隔で4往復運転されていた。2019年1月のダイヤ改正で、快速特急Aに「京とれいん(2ドア・6両)」を、快速特急に新たに改造でもって仕立てた「京とれいん 雅洛(3ドア・6両)」を充当し、快速特急4往復の間に快速特急Aを3往復運転し、土休日の昼間に合わせて1時間間隔で運転するようになった。快速特急Aが十三を通過する理由はいたって単純。ホームドアと停車位置が合わず客扱いができないからである。それでも運転停車はするようである。十三を通過する列車はこれだけなので快速特急Aの種別幕は白地に赤抜きで、「快速特急A 十三通過 Rapid Limited Exp. A」とわざわざご丁寧に十三通過の旨が書かれている。(ほかの特急系の種別幕は赤地に白抜きである)
➃B快速(JR西日本/阪和線)※廃止
阪和線もまた種別が多かった。特急を除けば、関空快速・紀州路快速・直通快速・快速・区間快速・普通があり、この中にかつてB快速があったわけである。
快速系の種別をざっくりまとめると
・和歌山―日根野間速達かつ大阪環状線直通
→大阪環状線速達:紀州路快速(のごく一部)
大阪環状線各停:直通快速(関空発も含む)
・和歌山―日根野間各停かつ大阪環状線直通
→紀州路快速(の大半)
・日根野止まりかつ大阪環状線直通
→快速
・和歌山―日根野間速達かつ阪和線内完結
→快速
・和歌山―日根野間各停かつ阪和線内完結/新大阪直通
→B快速
ああ、ややこしい
B快速は駅自動放送の案内こそB快速と言われるものの、JRの配布する時刻表や、HP、JTB時刻表にも「快速」としか案内されていないので廃止されたことに気づいていない人が多いようである。不遇か…
⑤特快速(神戸電鉄/有馬線・三田線)
特別快速でもなければ快速でもない「特快速」。神鉄には今のところほかに急行・準急・普通しかないから「特」の意味も大してないわけである。(元々特急・快速が運転されていたわけである)その特快速は三田→新開地の朝ラッシュ3本のみの運転で、停車駅は
三田(各駅)岡場→谷上→山の街→北鈴蘭台→鈴蘭台→湊川→新開地
だけである。急行と比較すると、岡場→谷上間の急行停車駅5駅をかっとばすわけである。あとは休校停車駅と変わらない。特急・快速が消え去りその経緯を知らなければ「?」となる代物である。
⑥丹波路快速・みやこ路快速・関空快速・紀州路快速・大和路快速(JR西日本)
JR東日本の近郊区間、東海道線であれば快速「アクティー」、宇都宮線であれば快速「ラビット」、高崎線であれば快速「アーバン」、JR東海の伊勢方面であれば快速「みえ」、あるいはJR西日本の岡山地区の快速「サンライナー」「マリンライナー」「ことぶき」「通勤ライナー」などとなっているがあくまでこれらは列車名として扱われている。種別は単に快速である。
一方JR西日本関西近郊の種々の快速より上に設定されているこれら(新快速含む)は純然たる種別である。しかしJTBの時刻表を見る限りさも列車名のように扱われているのが不憫でならない。あくまでそれを示す記号が新快速以外はないが故の措置ではあるが、どうしようもないのであろう。
番外:準急(津軽鉄道)
なんだ準急か、3大都市圏の私鉄なら大概走ってるものじゃねえか。
…違う。津軽鉄道線の準急はこれが最高種別なのである。急行に準ずるわけではなく、準急が単独で存在してしまっているのである。その点唯一というには相応しいであろうから最後に添えておこう。
このほか面白いものがあればまた取り上げる予定ではあるが、ライナー系統は多分に陳種別になりがちであることを付記しておく。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません