京大 休講規定が緩和/変更に
京大の話ではあるものの、鉄道に絡む話ゆえにせっかくなのでここでも取り上げておこうと思う。休講規定が(しれっと)変更になったという。
気象警報の範囲について
気象警報(特別警報または暴風警報)が出た場合に休講となる規定だが、どこに警報が出たときを基準とするかが変更となった。また、対象となる気象警報に暴風雪警報が追加された。
(旧規定)京都市又は京都市を含む地域
(新規定)吉田・桂キャンパスは京都市又は京都市を含む地域、宇治キャンパスは宇治市又は宇治市を含む地域
交通機関の運休基準
交通機関が運休となる場合の基準も変更されている。基本的には吉田キャンパスは区間がそのまま、それ以外はそれぞれの交通事情に合わせて規定を新設しているという形である。オタク的には「河原町」「梅田」の表記を見てしまいたくなるところである(※制定は平成31年3月)。
吉田キャンパスについて、「3機関以上」から「2機関以上」に緩和されている。なお、今までは「公共交通機関の運休による休講等」と記載されていたが、「災害等の発生または発生のおそれにより実施される公共交通機関の運休、計画運休による休講等」ということなので、人身事故が多重で重なった場合だとか、竹田駅でポイント不転換が起こって運休というのはどうやら含まれていないようである。
(旧規定)
1.京都市営バスが全面的に運休した場合
2.以下のうち、3機関以上の交通機関が全面的に又は部分的に運休した場合
・JR西日本(京都線、琵琶湖線、湖西線、奈良線及び嵯峨野線)
・阪急電鉄(河原町駅~梅田駅間)
・京阪電鉄(出町柳駅~淀屋橋駅又は中之島駅間)
・近畿日本鉄道(京都駅~大和西大寺駅間)
・京都市営地下鉄
(新規定:吉田キャンパス)
1.京都市営バスが災害等の発生または発生のおそれにより、全面的に運休した場合、または計画運休する場合
2.以下のうち、2機関以上の交通機関が災害等の発生または発生のおそれにより、全面的にまたは部分的に運休した、または計画運休する場合
・JR西日本(京都線の京都駅~大阪駅間、琵琶湖線の長浜駅~京都駅間、湖西線の近江塩津駅~京都駅間、奈良線の京都駅~奈良駅間および嵯峨野線の京都駅~園部駅間)
・阪急電鉄(京都線の京都河原町駅~大阪梅田駅間)
・京阪電鉄(京阪本線・鴨東線・中之島線の出町柳駅~淀屋橋駅または中之島駅間)
・近畿日本鉄道(京都線の京都駅~大和西大寺駅間)
・京都市営地下鉄(烏丸線の国際会館駅~竹田駅間、東西線の六地蔵駅~太秦天神川駅間)
(新規定:宇治キャンパス)
以下の全ての交通機関が災害等の発生または発生のおそれにより、全面的にまたは部分的に運休した、または計画運休する場合
JR西日本(奈良線の京都駅~奈良駅間)
京阪電鉄(宇治線の中書島駅~宇治駅)
(新規定:桂キャンパス)
1.以下の路線が災害等の発生または発生のおそれにより、全面的に運休した、または計画運休する場合
・京都市営バス(西6系統)
・京阪京都交通バス(20系統、20B系統)
・ヤサカバス(6系統、6S系統)
2.以下の全ての交通機関が災害等の発生または発生のおそれにより、全面的にまたは部分的に運休した、または計画運休する場合
・JR西日本(京都線の京都駅~大阪駅間)
・阪急電鉄(京都線の京都河原町駅~大阪梅田駅間)
時間帯の規定
変更があるようである。計画運休についての規定が追加されている。それ以外については特に変更がなさそうである。
その他
「授業等を実施する部局長が学生の安全確保のため必要があると判断した場合、当該部局の授業等については、休講等とします。」が文面から削除されている。もっとも、キャンパス単位で理事が判断して休講とすることは依然可能。
周知方法としても、KULASISや京大Webサイトのほか新たにGoogleのサービスを利用して、授業・定期試験の実施状況を示している。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません