「飛び地」な鉄道路線たち

2024年4月26日未分類

基本的に各鉄道会社は路線ネットワークを形成するにあたって、既存の路線を延伸していく形で行われる。となると当然ながらその路線は一体のものとして出来上がっていくはずである。
しかし、日本の鉄道の中では同じ事業者の鉄道なのに離れたところにあるというものがある。今回はそれをみていく。

…結構多いんですけどね

1.東武鉄道 東上線・越生線
もはや伊勢崎線系統と繋がっていないことを感じさせないというか、東上線に関しては他の線区に比べて営業係数が良いとされている。東上の「上」の字は上野国、つまりは群馬県のことを指しているが、新潟は長岡まで伸びるという計画も戦前にはあったとか。1920年には現在の東武鉄道に編入されている。

2.西武鉄道 多摩川線
中央線武蔵境駅から是政を結ぶ渡船。多摩鉄道が経営し、1927年には西武鉄道に合併されている。未だ切符を駅員が回収しているという。どことなく後述の田原本線に似ている気がしてならないのは関西人だけだろうか。

3.名古屋鉄道 瀬戸線
名古屋市内の栄町と尾張瀬戸を結ぶ名鉄瀬戸線。今でこそ「迷」鉄要素は薄らいでいる気がするが、特別通過する普通や、追い抜きを平然とするなどしていた(この辺りはカオストレインさんの動画が非常にわかりやすい)。名古屋市に八事ー赤池の免許を受け取る代わりに栄町への乗り入れを果たすなどという経緯も持っている。


↑尾張瀬戸駅。1面2線のターミナルである。

↑栄町駅の運賃表。金山やら豊橋やらの文字はない。

4.近畿日本鉄道 田原本線
奈良県の新王寺と西田原本を結ぶ路線。今回取り上げる他の路線と異なり、一応ネットワーク内には取り込まれている…が、新王寺駅はJRの駅舎を挟んで近鉄の王寺駅と、西田原本駅は田原本駅と徒歩連絡となっている(当日中に乗り継げればよい)。近鉄の合併を繰り返してきた歴史からのものであるが、なぜこのまま放置されているのかはよくわからない(田原本駅附近から連絡線がある)。スルッとKANSAIの導入についても少し立ち遅れたり(取り扱い制限があったり)したなどといなんともまあカオスな路線である(ICカードは2007年の初期導入時一斉対応)。

↑新王寺駅。王寺駅への矢印も見える。

5.西日本鉄道 貝塚線
元の名は宮地岳線。終点の貝塚から元々西鉄の路面電車である市内線との接続があったし、和白駅では香椎線と乗り換えできる(戦時買収直前には香椎線も西日本鉄道の路線であった)。現在は貝塚駅で福岡市営地下鉄の箱崎線と乗り換えできる(が、直通の話題は立ち消えになっている)。なんなら他で取り上げている路線と異なり大牟田線と軌間が異なる。

その他、出オチめいたものなどをば…
・北陸鉄道 浅野川線・石川線:もとは金沢市内線で接続
・JR西日本 博多南線:在来線扱いだが、要は新幹線の回送線を活用している
・(旧)京福電気鉄道 三国芦原線・永平寺線:嵐電と同じ会社(だった)