東京駅 ホーム増えすぎじゃね?という話

2024年4月26日未分類

東海道本線の駅数がここ50年強で30駅以上増えている。他方日本のターミナル東京駅がどれほど発展してきたかについては書いてこなかった。

・中央線快速
1・2番乗り場であることには変わりない。当時から長距離列車は新宿発、今も特急がそうである。
中央線電車が昼間だけ(早朝深夜以外)快速運転していたころは緩行電車は御茶ノ水乗り換えになっている。(1964年時刻表の説明は「快速電車運転中は東京発着電車は全部快速となり、総武線電車が御茶ノ水ー中野延長運転となる。」と裏返しの説明になっている)
しかし1・2番乗り場は今は新幹線ホーム確保のために各ホームを1つづつズラして行った結果高高架(3階)になっている。

・京浜東北線/山手線
3~6番乗り場の相対的位置は変わっていない。前述の通り1964年当時の1,2番ホームが今の3,4番ホームという形でずれている。

・上野東京ライン/東海道本線
1964年当時はと言えば7,8,9,10,11(回送),12,14,15番乗り場が全て東海道本線ホーム。(位置はそれぞれ9,10,20,21,(廃止),22,23番乗り場)に対応。
今の7,8番乗り場は1964年当時の5,6番乗り場(京浜東北線山手線の品川方面ホーム)。上野東京ラインが開業する前は9,10番乗り場同様東海道本線ホームであった。終端駅としての役割ではなくあくまで直通系統の中の1駅としての立ち位置になった形だ。

・新幹線(20~23番乗り場)
20,21番乗り場を設置するためにどれほど労力がかかっているか、という話である。中央線快速から順々に位置をずらしてようやく新幹線ホームと相成ったわけである。現22,23番乗り場はもとは12,13番乗り場、1964年当時東海道本線と横須賀線が発着していた。

・東海道新幹線
1964年当時の在来線が16番線まであったから17~19という付番となった。そのままホームを丸ノ内側に増やしていった結果14~16番乗り場を使うことになった。(14,15番ホームは新幹線同士の直通計画の名残で東北新幹線に沿う形状になっている)

・横須賀線/総武線快速
中距離電車でありながら国電で合った横須賀線はもとはと言えば東海道本線と同じ線路を走っていたところを地下化し、更に総武線の複々線化も合わせてできたホームが総武地下ホームである。

・京葉線
成田新幹線用ホームを転用したもので、1990年に開業した。

ホーム数数えること14面28線は日本最大である。