SUGOCA 大村線へ導入でエリア統合へ
JR九州者は大村線にSUGOCAを導入し、長崎エリアと福岡等のエリアを統合すると発表した。
長崎地区の大村線でICカード乗車券SUGOCAをエリア拡大します
導入されるのは大村線のハウステンボスから竹松間である。導入日は10月9日と公表からの時期としては非常に近い。なお、もとより長崎県の支援で導入予定であったことは既報のとおりである。
なお、長崎本線(長崎ー諫早間)と大村線(諫早ー竹松間)は旧来より長崎エリアとして、佐世保線(佐賀~江北間)・佐世保線(江北~佐世保間)・大村線(早岐~ハウステンボス間)は2024年は昨年10月3日から福岡・佐賀・大分・熊本エリアを拡大する形で(JR九州)としてそれぞれICカードの利用が可能であったが、長崎〜佐世保間などはエリアまたぎとなるため依然利用不可であった。今回はエリアとなるためこれが解消される。エリア統合は、そういえばJR西日本が実施したくらいで、かなり珍しい。
もっとも、長崎本線の県境区間である、諫早〜江北間はいまだ未導入となっている。気になるのは運賃制度上の扱いである。SUGOCAは豊肥本線などで通過利用は認めているため、それを踏襲するのであろうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません