没ネタ集① ブログ黎明期篇(20/1~21/3)

2024年9月25日没ネタ

これまで200本余り公開してきた当ブログ、実は結構没ネタが多い。

ザーッとみていっていただきたく。
約20本に上るので数回にわけます
(日付は記録として残っていたものです)
読み終わったら合掌しておいてください

※以下、すべて青いとこ押せば折りたたんだ没原稿が出てきます。

大学生になったらやりたいこと 2020/01/04

【追記】なんと完成しました

いやぁ初々しいね。高2の末くらいに書いた記事。今からするとこれ悩んでたのかあみたいなことがわかって面白い


私はあんまり大学の面白さには期待していません。なんでかと言うと、中学に入ったあと結局思ったより面白くなかったからで、あんまり期待するよりも自分で面白くしていきたいなと思う次第です。

時刻表鉄道のとしては活動を低下させている2020年~2021年3月まではやりたいことをためておく期間となるので、せっかくなので書き溜めておこうと思う。

なお、思いついた順番で列挙するので、関連するものが隣接しているとは限らないこと、やりたい順番ではないことはご承知いただきたい。

1)東海道線各駅降車の旅
これは前述した通り。ただ、これだけじゃなくて○○線各駅降車の旅のできる線区があることにはあるわけで、それも調査はしていることにはしている。ここで列挙するのは控えておく。

2)JR使わないで日本列島縦断する
どっかで聞いたことがある人もいるかもしれない。ただ、それとは違うのは約5日で完結する(予定)ということで、比較的楽なほうである。JRを使わないのみならずバスを使う区間も結構少ない。

Twitterで言ってるんだけどね。

3)「時刻表を集める」シリーズの拡充

今のところ、Osaka Metro,JR西(近畿、福知山),岡山近郊,阪神電車と動画を投稿したわけだが、せめていわゆる大手私鉄はコンプリートさせたい。一番厳しそうなのは迷鉄、失礼名鉄である。ちゃんと集めないとわからないからだ。

4)顔出し

顔出しなんて今からやる気とカメラがあればできてしまうが、高校生の間は親権などがややこしいので控えているが、当然自分の行動に名実ともに責任を取れる大学生になったらやるつもりだ。
5)旅動画の拡充

純粋な乗り鉄動画は2本しかなかったはずである。できればこれを増やしていきたい。時刻表を集めるのはやはり現地に赴くのが必然だし、鉄道の動画で車両も線路も映っていないという怪奇現象が私のチャンネルではもはや当然になっているのでそれはなんとかしておきたいとも思っている。

6)大学合格発表LIVE(もちろん現地で)
これもどっかで言っている気がする。自分の人生の分岐点を記録したい。ただそれだけである。

懸念される点は通信量(ポケットWi-Fiがない)と充電(携帯バッテリーがない)である。この辺は入試終わってからの2週間弱で準備しよう。

7)「関東の西青山」を探す旅

西青山駅は近鉄大阪線の利用者が極端に少ない駅である。以前Twitterで募集したとき、平均利用者が4桁の駅を出した方がおられたが、その比じゃないくらい少ない駅なのである。もちろん、西青山の特殊な環境は考慮したい。厳密に言えば、「西の西青山、東の○○」の○○を探す旅になるのだろうか。

8)コラボ企画

時刻表、鉄道関係の方以外にもコラボしたいわけでだが、年代も近くカリスマ性がある方を上げるとするならブレザーさんがすぐに思いつく。どちらかというとブレザーさんの動画に映りたいというほうが近いかもしれない。ほかにも色んな媒体でもって関わりを深めたい方はたくさんいる。

 

転売を防ぐためには? 2020/02/08

大学に入って「転売って何?」ていうところから悩み始めてますね。はい。

来たる3月8日に東海道新幹線700系新幹線のラストランが行われ、その1か月前の今日その指定券の販売が始まりました。案の定、オークションサイトなどで原価の数倍の値段で「転売」されていた。

ここでは転売の是非について論じたいのではなく、どうすれば記念列車の指定券(やその類)の転売を防ぐことができるのだろうかを考えたい。

現状では駅の窓口で「10時打ち」なるものを行い、その場で代金を支払いきっぷが渡される。その後それをオークションサイトに投稿して転売するのだ。

つまりはこれを防げばいいわけである。

①「整理券」の類のものを交付する

きっぷの代わりにきっぷと引き換えられる券を渡し、発券した駅かその近辺の駅でのみ指定券に改めて引き換える方法である。特定の車両に限って指定券に引き換えられる時期を後ろ倒しにすれば、発送する時間がなくなり、転売を防ぐことができるのではないだろうか。ただ、きっぷの利便性が著しく低下する問題がある

②決済時にはスマホやICカードなどの電子端末に情報を先に登録しておき後から紙のきっぷに引き換える方法

飛行機のeチケットと搭乗券の関係に近しいのではないだろうか。ただ、指定席列車の場合はあらかじめ座席が指定されているからこそ指定席と呼んでいるので航空券のようにはすんなりいかないだろう

QRコードでの改札やICカードに指定券情報を入れることができればチケットレスになり(鉄オタではない)一般の利用者にとっては便利になるだろう

③ネット予約のみにしてしまう

きっぷへの引き換えを当日のみにしておけば転売の心配もいらないだろう。

しかしながら、きっぷの制度も大事である一方利用者の良心についても本来考えるべきであろう

 

全線フリー乗車券発売会社まとめ 2020/12/08

たまーに類聚モノやりますが、たまに失敗するやつがあるんですよね

乗り鉄、はたまた”降り”鉄にとっては欠かせない一日乗車券などのフリーきっぷ。時刻表収集にも関連するのでどの会社でどのようなフリーきっぷが発売されているかまとめてみます。

※この記事ではJR線以外の私鉄線で(ある程度の範囲を)自由に乗り降りできるタイプの企画乗車券のみ扱います。詳しくは各鉄道会社のHPを参照してください。(土休日限定などのものも掲載しています)

道南いさびり鉄道
・はこだて旅するパスポート&フリーパス 1日用/2日用 大人2690円/3650円 こども 1340円/1810円

青い森鉄道
・青い森ワンデーパス(コンビニでも購入可) 大人2100円 高校生・中学生 1530円(学生証必携) こども1050円

【弘南鉄道】
・津軽フリーパス

 

国鉄型車の終焉はいつなのか<JR西日本> 2020/12/19

ストックしてとりあえず出す記事っていうのがもともとはメインでした。今は結構時事ネタが増えてきましたね

JR西日本のホームページには年度頭に保有している鉄道車両の形式別・製造年別の一覧表がある

そのサイト(pdf)がこちら↓

https://www.westjr.co.jp/company/business/material/pdf/list_rolling_stock.pdf

その中の左下に気になる記述がある。

・381系 約60両を新製車両に置換計画あり(投入予定時期 2022~2023年)

・113系、117系 約170両を新製車両に置換計画あり(投入予定時期 2022~2025年)

・681系、281系、283系 約110両を新製車両に置換計画あり(投入予定時期 2024~2027年)


※置換計画については、今後変更する可能性があります。

381系は現在特急やくも号で運転されている国鉄型車特急である。上の表によると保有車両が62両であるからそのまま置き換えであるといえよう。

681系は特急しらさぎ号、281系は関空特急はるか号、283系は特急くろしお号のうちオーシャンアロー編成である。いづれもJR初期に作られた特急車両である。それぞれ94両、63両、18両、計175両であり、関空特急はるか号用に付属編成側の3両6編成、計18両が製造されていることを考えれば約40両あぶれることになるが、これも表を見ると恐らく

 1編成で最も長い車両は?? 2021/01/01

正月だから縁起のいいものをというところでしょうか。

ツイッターでも書いたものを同じくここでもまとめておきます。

鉄道で1番長い編成は東北新幹線17両。でも10両のはやぶさ号と7両のこまち号をつないでいる。では1編成の両数で比べるなら…??というもの。では以下ランキングです。

1.16両

・東海道山陽新幹線 N700A系,N700S系

2.12両

・北陸新幹線上越新幹線 W7系,E7系

 (・中央線快速 E233系0番台 グリーン車が導入されれば)

3.10両

・東北新幹線 E5系,H5系

 あれ、輸送密度?? 2021/03/09

北越急行の輸送密度のデータ、国交省に出てたやつが間違ってたという話。大学の合格発表前日に呑気ですねえ

以前こういう記事を書きかけた

— 旅するマネージャー (@manager_travels) February 21, 2021

(略)

①路線の形態

この中で現在盲腸線(路線中で片方の終端がほかの鉄道線と連絡していない路線とする)であるのは以下の路線である

道南いさりび鉄道線、(略)

②輸送密度

ここでは国土交通省が公表している鉄道統計年報(記事執筆時点で最新版であった平成30年度)を参照し、その中の(2)運輸成績表から平均通過数量(すなわち輸送密度)を抜粋する。
↓国土交通省の鉄道統計年報

https://richlink.blogsys.jp/embed/694aba47-2bea-3cec-91d3-8abc817fa20b

(略)

さて上記の路線の中で最上位にあたる輸送密度10000を超える線区は下表のとおり。

事業者名平均通過数量
 人/日
IRいしかわ鉄道14,986
北越急行12,647
愛知環状鉄道11,770

(略)

と、ここまで書いて手が止まった。というのも北越急行の輸送密度が10000を超えているという点に引っ掛かったのである。昔でこそ特急はくたかが走っていたものの、今や毎時1本程度の普通・快速・超快速列車が走るのみの路線となっている。

で、一応Wikipediaを参照してみると北越急行ほくほく線の輸送密度は平成30年度1395人/日となっている。wikipediaをそこまで信用していなくてもその数字がある程度妥当には感じられる。

 ICカード大回り…?? 2021/3/31

ICOCAエリア拡大によってできるようになった制度。ただあんまりガミガミ行っちゃいけないよねていうことで

何やらICカード大回りというものが流行っているらしい。なんとなくグレーな感じがしたので少し検証してみよう。

まずSuicaエリアに関してはその全区間が東京・仙台・新潟の近郊区間に包含されているために今回の話には入らない。

第156条旅客は、…着駅以外の駅に下車して出場した後、再び列車に乗り継いで旅行することができる。ただし、次の各号に定める駅を除く。

(2)次に掲げる区間(以下「大都市近郊区間」という。)内の駅相互発着の普通乗車券を使用する場合は、その区間内の駅

イ 東京附近にあっては、(以下大阪、福岡、新潟、仙台について区間を指定しているが略)

第157条 2大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び普通回数乗車券(併用となるものを含む。)を所持する旅客は、その区間内においては、その乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。

東日本旅客鉄道旅客営業規則2021年3月31日閲覧

https://www.jreast.co.jp/kippu/yakkan/

またJR北海道のSuicaエリアも放射状になっているため大回りがそもそも発生しない。

問題はICOCAやTOICA、SUGOCAエリアである。ここではICOCAエリアを取り上げる。

例えばこのような乗車をしたときはどうであろうか?

1)東岡山-播州赤穂ー相生ー上道 乗車営業キロ114.6km

2)京都ー福知山ー和田山ー姫路ー西大路 312.9km

紙のきっぷを買えば当然この営業キロ(と運賃計算キロ)に応じた運賃を請求されるが、ICOCAで乗車するとそれぞれ最短経路で計算された運賃となる。それでいいのだろうか?という検証をしたい。

以下引用はJR西日本のICカード乗車券取扱約款(2021年3月20日改定 2021年3月31日閲覧)である

https://www.jr-odekake.net/icoca/pdf/covenant_iccard.pdf

第8条 ICOCA乗車券を用いて乗車するときは、第7条に定める利用エリア内の駅相互間を自動改札機による改札を受けて入場し、同一のICOCA乗車券により自動改札機による改札を受けて出場しなければなりません。