「会社直通列車」いまむかし part3【南小谷 直江津】

2024年4月26日未分類

JRは国鉄を6社に分割している。これは各社を超える列車がそこまで多くならないように調整されている。ではその列車数はいかほどかというお話である。(あれ全然変わらんくね)ってなったら国鉄時代までさかのぼってみようというわけである。

この記事は以下の太字の駅を扱っています。原則として在来線のみです。
中小国 熱海 国府津 甲府 塩尻 辰野 南小谷 直江津 猪谷 米原 亀山 新宮 児島 下関
他の駅は以下の記事から。

南小谷駅
大糸線の駅。猪谷駅と違って県境の駅は2つ北である。
2022年春ダイヤ改正時点で直通列車はない。
IMG_8105
左に見えるのはE127系電車。右はキハ120系気動車である。

1988年・1964年ダイヤを見よう。
画像1
1967年までそもそも電化区間が信濃森上までだった。そのため1964年は非電化区間のダイヤである。優等列車は大概が白馬までというのは傾向としてあるといえよう。

直江津駅
旧北陸本線・信越本線の駅。現在、えちごトキめき鉄道の駅でもある。
1985年・88年はこんな感じである。
画像1
特急雷鳥が新潟まで乗り入れていたりする。1988年には速達タイプのかがやき(金沢ー長岡)も含まれている。また1988年は日本海1往復が函館までやって来る。上野ー金沢間の特急白山も(2往復しかないのになぜか)L特急となっていた。

近時のダイヤはこの通りである。なお、2013年の時刻については、ゆふづきさん(Twitter:@yufuzuki_4310)よりご提供いただいた。
画像2
2013年、というか北陸新幹線開業以前は金沢ー越後湯沢間の特急はくたかが定期列車13往復、金沢ー新潟間の特急北越が5往復運転されていた。富山から長野方面の列車はこの当時なかった。
1980年代のダイヤでも共通して言えるが、あくまで富山ー直江津ー新潟がメインルートで、北陸本線・信越本線の頁として書かれていた。つまりは線区名に準拠するよりも日本海縦貫線として捉える方が適切だったともいえる。
2015年、北陸新幹線開業、三セク移管後、糸魚川ー新潟間の快速(グリーン車連結)が1往復設定されていた。一旦これが廃止された後、2018年春改正で泊発新井行の列車が設定される。これは今までの特急の系譜とは大きく離れるものである(なんなら”会社跨ぎ”を扱うこの連載中の趣旨からすると省略してもよい会社内での直通列車に過ぎない)。