寺社参詣がルーツの鉄道路線まとめ

2024年9月25日未分類

※全部を網羅している自信はないです

日本の鉄道はそのかなりが私鉄由来で、寺社参詣を目的にした路線が結構ある。今回はそれをまとめていく。
①京成電鉄 本線
成田山新勝寺を目指して作られた。他方県都、千葉方面への延伸との兼ね合いで今のルートとなっている。
②同 金町線
柴又駅から帝釈天への参詣の便を図るためにできた帝釈人車軌道がルーツ。
③近鉄 山田線(大阪線桜井~中川)
大阪電気軌道の傘下、参宮急行電鉄として延伸した経緯がある
(以下のページの大阪線後編、山田線参照)
また、天理線も信貴線も、生駒山への鋼索線寺社参詣路線である(天理線は大軌からすると”傍系”にはなる)

cf.吉野線
大阪鉄道(2代目)との歴史も興味深いので参考までに。
④JR 参宮線、紀勢本線(亀山~多気)
もともとはこれらすべてが参宮線となっていた。関西鉄道の支線としてお伊勢さんまで路線が作られている。
⑤京急 大師線
大師電気鉄道の名の通りである。これに関してはHPにしっかり書かれている。

⑥JR 片町線
浪速鉄道(のちに関西鉄道に合併)が野崎観音への参詣鉄道として建設。以降は網島ターミナルなど一時期本線に扱われたものの以降はローカル線となっている。
⑦京阪 石清水八幡宮参道ケーブル(鋼索線)
最近まで「男山ケーブル」と名乗っていたし、京阪本線の駅名も八幡市だったのをここ最近(増税による運賃表切り替えに合わせ)石清水八幡宮にした。麓だから「~口」でもおかしくないが…
京阪はその他にも石山寺~比叡山坂本の石山坂本線(大津線系統)を有するほか、香里園駅最寄りの成田山新勝寺は会社創設期の資金面で大きな支援を受けている。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalhs1981/8/0/8_0_88/_pdf